投資を一緒に学びましょう。NISAについての記事を更新中

分配金と配当金の違いを学ぼう

スポンサーリンク
投資
投資記事一覧

投資初心者の多くの方がこの違いを理解されていないのではないでしょうか?私は理解できていませんでした。「分配金」と「配当金」は大きな違いがあります。まずは違いを理解していきましょう。

それでは一緒に学んでいきましょう。

スポンサーリンク

分配金とは?

「分配金」とは「投資信託」の運用によって得られた収益を決算ごとに、「投資信託」を保有している投資家に「還元する仕組み」です。つまり投資家に分配するお金なので、「分配金」という訳ですね。

分配金は2種類あります

①普通分配金

運用によって得られた収益(元本を上回った分)を「分配金」として受け取るので、「分配金」=「利益」となり、課税対象になります。

②特別分配金(元本払戻金)

運用によって得られた収益(元本を下回った分)を「分配金」として受け取るので、「分配金」=「元本の一部」となり、非課税対象になります。

つまり分配金に対しての税金は、収益が元本を「上回る」か「下回るか」によって変わります。

分配金の支払い方法も2種類あります。

①分配金を受け取る、「支払い型」

分配金が取引口座に支払われます。資産が目減りしますので「投資信託」の「基準価格」は下がります。定期的な現金収入を求める場合はこちらがおすすめです。運用資産が減るので、長期投資には向かず、運用効率が下がるのを理解しましょう。

②分配金を再投資にまわす、「再投資型」

「分配金」を「再投資」するので複利効果が見込まれます。再投資する場合でも、分配金が支払われた時点で税金がかかります。注意しましょう。長期投資を考える場合はこちらがおすすめですが、そもそも分配金がない「投資信託」があるのでそちらを選択した方が効率的です。

分配金まとめ

「分配金」とは、「投資信託」の資産から支払われるお金のことです。「投資信託」の資産から支払いがされるので、資産が目減りして「基準価格」が下がります。「分配金」を受け取ると定期的な収入になるが長期投資には向きません。「分配金」を再投資に回すのは、そもそも非効率なのでやめましょう。どちらにしても、「分配金」が支払われた場合、税金がかかるので注意しましょう。

「分配金」について学んだので、次は「配当金」について学んでいきましょう。

配当金とは?

「配当金」とは、企業の利益の一部を「株」を保有している株主に「還元する仕組み」です。つまり株主に分配する現金配当なので、「配当金」という訳ですね。

配当時期は2種類あります

①余剰金の配当

決算後に配当される期末配当になります。株主総会の承認を得て分配されるので、決算月の2〜3ヶ月後の受け取りになります。企業毎に時期が違うので注意しましょう。

②中間配当

年度中の期末配当以外の配当になります。基本は9月になりますが、四半期配当(3、6、9、12月)などに行う企業もあるので注意しましょう。

配当金の注目ポイント

①配当利回り

「株価」に対する「金額の割合」(1年間)を示す指標です。つまり1年間にどれだけ「配当金」を受け取れるのかの数字です。業績悪化などにより、「配当金」が減少したり、分配しない事なども考えられるので、「配当利回り」が高いというだけで購入するのはやめましょう。

計算式:配当利回り(%)=1株あたりの年間配当金合計額÷株価×100

②配当性向

その期の純利益から、どのくらいの割合で配当金を支払っているかを示す指標です。つまり投資家にとっての利益還元率です。企業によっては利益を内部保留する事を優先する場合があるので、ここで配当に対する企業の考えを理解しましょう。

計算式:配当性向(%)=1株あたりの配当金額÷1株あたりの当期純利益×100

③受け取り方法を確認する

「配当金」を受け取るには、「権利確定日」の2営業日前、「権利付き最終日」までに株を保有している必要があります。銘柄ごとに権利付き最終日は異なります。注意しましょう。

配当金まとめ

「配当金」とは、企業の利益から支払われるお金の事です。「配当金」を受け取っても資産が目減りする事はありません。したがって「基準価格」も下がりません。「配当金」は企業の考え一つで、減らされたり、無くなったりする事があります。また受け取り方法にもルールがあるので、正しく理解しましょう。高配当だから優良企業だとは限りません、よく検討しましょう。

分配金と配当金の違いとは

お金の出処が違うのが最大の違いです。「投資信託」の純資産からお金が出ているのが「分配金」、「企業」の「利益」からお金が出ているのが「配当金」です。

「投資信託」は「企業」に投資をする事で「利益」を上げます。なので「分配金」は「投資信託」の純資産を目減りさせ、「配当金」は目減りさせないのです。

投資の基本になる部分ですので、よく理解しましょう。

最後まで記事を読んで頂き、ありがとうございました。少しでも皆様の力になれたなら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました