投資を一緒に学びましょう。NISAについての記事を更新中

SBI証券で「つみたてNISA口座」を開設しよう 〜つみたてNISA実践編〜

スポンサーリンク
投資
投資記事一覧

SBI証券で「つみたてNISA口座」の開設をしたら、実際に積立投資をしていきましょう。そもそも積立投資とは何かという事をよく理解していないと、最終的な資産形成がうまくいきませんので注意しましょう。積立投資にはメリットとデメリットがあります。それでは詳しく、見てみましょう。

スポンサーリンク

積立投資のメリット・デメリット

メリットデメリット
相場に左右されない短期的な儲けが出しにくい
少額から投資できる買い値がわかりにくい
手間が少ない運用による損得がわかりにくい
時間が節約できる儲けが出る迄に時間がかかる
途中でやめる事が出来る

つまり、長期的な運用を前提にした投資計画をしましょうという事です。また一時的に株価が下がったからといって投資を止めたり、辞める事はおすすめしません。積立投資は一括投資等に比べれば運用益が出る可能性は高いですが、必ず儲けが出るわけではありません投資に絶対はありません。以上の事を理解して始めましょう。

積立の設定をしよう

SBI証券で「つみたてNISA口座」を開設したら、積立の設定をしていきましょう。私はスマートフォンで設定をしたのですが、非常に見にくかったのでPCで設定した方がいいかもしれません。PCとスマートフォンのそれぞれの設定手順を載せておきますので、自分に合ったやり方で設定しましょう。

積立設定手順 〜PC編〜

  • STEP1:SBI証券にログインする
  • STEP2:積立設定するファンドを選ぶ
  • STEP3:「つみたてNISA買付」に進む
  • STEP4:買付する
  • STEP5:目論見書を確認する
  • STEP6:注文内容を確認して確定する

では詳しくみていきましょう。

STEP1:SBI証券にログインする

まずはSBI証券にログインしましょう。ログイン後、上部メニューにある「NISA・つみたてNISA」をクリックしましょう。次に「つみたてNISAで買えるファンドを探す」枠にある、「投資信託」のボタンを押しましょう。検索画面に移動するので欲しい銘柄を探しましょう。

STEP2:積立設定するファンドを選ぶ

検索画面の中央にあるタブで「基本情報」「手数料等費用」「分配金情報」「投資指標」「運用方針」を切り替えれるので活用しましょう。

自分に合った投資先を選びましょう。積立投資といっても投資先が色々あるので、何に投資をすればいいのかわからないといった方もいると思います。ある程度投資の知識があれば、データを参考に選んでいけるのでしょうが投資初心者の方には難しいと思います。そこでおすすめなのがインデックスファンドです。

インデックスファンドについて

  • インデックスファンドとは、特定の株価指数との連動を目指す投資信託です。
  • 一番の特徴は、投資の知識がない初心者の方でも「ほったらかし投資」が出来る事です。
  • これ一つに投資するだけで分散投資と同じ効果があります。

以上の特徴を兼ね備えた商品がインデックスファンドです。

つまりルールに則って、おまかせで資産運用を行なってくれ、リスク分散も出来るお得な商品という事です。

*注意:必ずしも利益が保障されているわけではありませんまた手数料が高いインデックスファンドもありますので、インデックスファンドなら何でも良いとは思わないで下さい。自分でデータ分析をしてよく考えましょう。

投資先については詳しく述べると本筋から外れると思いますので、改めて記事にあげたいと思います。

STEP3:「つみたてNISA買付」に進む

気になった銘柄名があればクリックして下さい。そのファンドの詳細情報が載った画面に移動します。必ずこの画面に載っている情報には一通り目を通しておきましょう。投資ではデータ分析は基本です。数字を見るクセを身に付けおくと今後の投資に必ず役に立ちますので頑張りましょう。基本情報枠の下にある「つみたてNISA買付」ボタンをクリックしましょう。

載っている情報についての詳細は別記事にてまとめたいと思いますので、省略させて頂きたいと思います。

STEP4:買付する

積立設定の画面が表示されますので各項目を設定していきましょう。クレジットカードでの決済を考えている方は「クレジットカードを登録する」から登録しましょう。

①「積立コースと申込設定日」の項目を設定します。積立コースは「毎月」「毎週」「毎日」の3種類から選べます。自分に合ったコースを選びましょう。

②「設定金額と比率」の項目を設定します。「つみたてNISA」の上限金額は年間40万円迄です。金額を打ち込むと下に選んだコースの上限金額が出るので、その金額迄の間で設定しましょう。

③「ボーナス月の積立設定」の項目を設定します。これは別に設定しなくても大丈夫です。普段は少額投資で、ボーナスが入れば多めに投資するといった投資計画の為の項目です。

「つみたてNISA」の上限金額は年間40万円迄なので、毎月の積立金額を12ヶ月で等分すると端数が出てきてしまいます。40万をしっかり使い切りたい方はこの項目で金額を調整しましょう。

④「NISA枠ぎりぎり注文」の項目を設定します。積立金額がNISAの上限金額である40万円を超える場合、自動で金額を合わせて発注をしてくれるサービスのこと。つまり安全装置ですね。私は必ずチェックを入れることにしています。

⑤設定を再度確認して、問題がなければ「次へ」ボタンを押しましょう

STEP5:目論見書を確認する

ファンド情報の確認という事で、目論見書がPDFで表示されているのでチェックしましょう。目論見書とは当該有価証券の発行者の事業、その他の事項に関する説明を記載したものになります。つまり説明書になります。全てチェックし終わったら「確認画面へ」というボタンが青色になりますので、押して次へいきましょう。

STEP6:注文内容を確認して確定する

設定内容を確認して、取引パスワードを入力します。取引パスワードはログインパスワードとは違います。入力後「設定する」ボタンを押しましょう。「積立設定を受付致しました」と画面に表示されます。これで積立設定が完了しました。

自分が注文した内容を確認したい場合はSBI証券のトップページにある「口座管理」ボタンをクリックし、「口座サマリー」内部にある「お客様の積立投信の設定詳細はこちら」をクリックして下さい。表示画面に設定内容が表示されているので確認しましょう。

積立設定手順 〜スマートフォン編〜

  • STEP1:「SBI証券 かんたん積立」アプリをダウンロードしよう
  • STEP2:積立設定するファンドを選ぶ
  • STEP3:「つみたてNISA買付」に進む
  • STEP4:買付する
  • STEP5:目論見書を確認する
  • STEP6:注文内容を確認して確定する

では詳しくみていきましょう。

STEP1:「SBI証券 かんたん積立」アプリをダウンロードしよう

各アプリストアから「SBI証券 かんたん積立」アプリをダウンロードして下さい。SBI証券 かんたん積立」アプリは、積立投資に特化したアプリになります。非常に簡単にあなたに合った運用スタイルのアドバイスを提案してくれます。投資信託のパフォーマンスを可視化してくれるので、投資初心者の方にも扱いやすいアプリになっています。

早速ログインしてみましょう。

STEP2:積立設定するファンドを選ぶ

ログインしたら下に3つアイコンがあるのが確認出来ると思います。また中央に大きく「ポートフォリオ」状況が表示されています。「ポートフォリオ」について軽く説明だけしておきたいと思います。

ポートフォリオとは

投資を始めるにあたって、投資計画を立てる事になります。その要になるのが「ポートフォリオ」です。「ポートフォリオ」とは資産構成の事で、資産配分や資産運用の方向性を決める時に用いられます。

つまり投資における家計簿です。

では画面右下のメニューアイコン(3本線)を押して下さい。メニューの一覧表が表示されるので「ファンド検索」から積立設定をするファンドを選びます。

自分に合った投資先を選びましょう。積立投資といっても投資先が色々あるので、何に投資をすればいいのかわからないといった方もいると思います。ある程度投資の知識があれば、データを参考に選んでいけるのでしょうが投資初心者の方には難しいと思います。そこでおすすめなのがインデックスファンドです。

インデックスファンドについては上記のPC編に記載しています。

欲しい銘柄をタップして注文画面に進みましょう。

STEP3:「つみたてNISA買付」に進む

ファンドの詳細情報が載った画面に移動します。必ずこの画面に載っている情報には一通り目を通しておきましょう。投資ではデータ分析は基本です。数字を見るクセを身に付けおくと今後の投資に必ず役に立ちますので頑張りましょう。

画面にある「つみたてNISA買付」のボタンをタップします。

STEP4:買付する

つみたてNISAポートフォリオに追加しますか?という画面が現れるので「追加して、設定する」をタップします。積立条件設定をする画面が出てきますので、それぞれの項目を決定していきましょう。

①「決済方法」は現金とクレジットカードのどちらかを選びましょう。

②「預かり区分」はつみたてNISAで固定です。

③「入力方法」は金額の入力と比率の入力になります。投資初心者の方には金額入力がおすすめです。

④「1ヶ月あたりの積立予算は?」に金額を入力しましょう。

⑤「コース」は「毎月」「毎週」「毎日」の3種類から選べます。自分に合ったコースを選びましょう。

⑥「申込設定日」は、いつ買付けをするかを設定します。

⑦「積立金額」は上記で記入した積立予算の金額になります。

PC編と同じく「ボーナス月の積立設定」「NISA枠ぎりぎり注文」を利用する場合は設定しましょう。全ての項目を入力したら確認後、「次へ」ボタンをタップしましょう。

STEP5:目論見書を確認する

目論見書がPDFで表示されているのでチェックしましょう。目論見書とは当該有価証券の発行者の事業、その他の事項に関する説明を記載したものになります。つまり説明書になります。全てチェックし終わったら、書面内容および「目論見書等の書面交付に関する注意事項」を確認・同意しました。の横にあるチェックボックスにチェックを入れ、「進む」というボタンが青色になりますのでタップしましょう。

STEP6:注文内容を確認して確定する

設定内容を確認しましょう。「確定」ボタンをタップすると「積立設定を受付致しました」と画面に表示されます。これで積立設定が完了しました。

総括

SBI証券で「つみたてNISA口座」を開設しようという事で、「証券総合口座編」「つみたてNISA口座編」「つみたてNISA実践編」という長文の3部構成になってしまいました。長時間お疲れ様でした。

最後まで記事を読んで頂き、ありがとうございました。少しでも投資初心者の方の力になれたなら幸いです。

次回は投資先についての記事にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました